法面工事

  • 法面竣工
    ①法面工事:しゅん工

法面工事(モルタル吹付)

  1. 足場の組立て、機械器具・建設資材等の重量物の運搬配置、鉄骨等の組立て、工作物の解体等を行う工事
  2. くい打ち、くい抜き及び場所打ぐいを行う工事
  3. 土砂等の掘削、盛上げ、締固め等を行う工事
  4. コンクリートによる工作物を築造する工事
  5. その他基礎的ないし準備的工事
    ※とび・土工工事業に含まれる工事内容は非常に多く、大抵の基礎工事がとび・土工工事業になります。<例示>を省略します。

法面工事実績例(災害防除)法面補修工事)

<広域連携防災 0266-0-101号 国道266号広域連携交付金(災害防除)法面補修工事>

  • ①国道266号法面補修工事:しゅん工

法面工事の基礎知識

法面工事とは

山地を削ったり、盛土をすることにより造られる人工斜面、または自然斜面の事を法面といいます。 法面工事とは、そうやって造られた斜面がくずれないように落石予防、保護するための工事を言います。落石が発生した場合、人的・施設に重大な損傷を与えます、落石を防止することは防災上、重要です。
法面工事は、落石予防工事落石防護工事に区分されます。

法面(保護)工事の種類

岩接着工による保護(落石予防):岩接着工

落石対策工の中でも岩接着工は、崩落の恐れのある不安定な岩塊に直接的に安定化を施すことを特徴とした落石予防工です。
岩接着工は、接着強度の高いボルドモルタルを使用して大小の亀裂部を目地モルタルで塞ぎ、そののち内部の空洞に注入モルタルを充填することで不安定岩塊と基盤を一体化して安定させる工法です。亀裂を塞ぐことで得られる二次的効果として、地表水の浸透による凍結融解や温度変化・乾湿の繰り返しによる侵食風化の進行を防ぐ効果があることも特徴の一つです。
この岩接着工の中で実績のある工法がDKボンド工法です。

植物による保護:法面緑化工

法面緑化は、法面への降雨等による浸食ならびに風化や応力開放による表層崩壊を抑制もしくは抑止を目的として適用されます。また、景観向上や環境保全等も目的としています。
植物の生育が十分つまり植物の生育にとって良好な環境であればその目的は達成できますが、植物の生育に不適切な法面 ( 硬土、軟岩や硬岩等の岩質、礫質土、急勾配斜面 ) では、良好な生育環境を造成するために緑化基礎工が必要となります。つまり、土質が植生に不適あるいは安定上の問題が懸念される場合は、緑化基礎工である構造物による法面保護工が必要です。

構造物による保護

のり枠工
法面に格子状あるいは亀甲状の枠を設け、風化・浸食・崩壊等を防止します。
また、枠内を植生やコンクリート等で被覆したり、アンカー工・地山補強土工等と併用して法面の安定性を高める事ができます。
吹付工
モルタルやコンクリートで崖面や法面を覆う工法。
風化等により劣化した崖面に対しては、外気や温度変化、浸透水の遮断効果が非常に高く、施工性も優れている事から、静養実績の多い工法のひとつ。
また、切土法面やトンネル覆工にも広く用いられています。
アンカー工
比較的小さい削孔に高強度の鋼材などの引っ張り材を挿入し、これを基盤内に定着させて鋼材の引っ張り強さを利用することにより地すべり滑動力に対抗しようとする工法。
抑止杭や土留め壁と組み合わせて用いられる場合もあります。
ネット工(覆式ロックネット工)
ワイヤロープと金網で構成されたネットで、落石の危険性のある斜面を完全に覆い、金網内の落石を安全に法尻まで導きます。